ご予約・お問い合わせ
042-546-6755
【初診限定】WEB予約

9:00〜13:00/14:30〜18:00(土9:00〜14:00) 日祝休診

MEDICAL

歯周病治療

歯が抜け落ちる病気
歯周病の早期発見・早期治療
永久歯の抜歯原因で一番多いのは、実は虫歯ではなく歯周病です。
じわじわと進行していく病気で、自覚症状がほとんどないため、
気付いたときには悪化していたというケースもあります。
そうなる前に、昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックで、
歯周病の早期発見・治療につとめましょう。

歯周病かも…となる前に

永久歯を失う原因第一位は歯周病
永久歯の抜歯原因1位は
虫歯ではなく歯周病
永久歯を失う原因の第1位は、実は歯周病です。今や国民病と言われているほど発症率の高い歯周病ですが、初期段階では痛みがないため気づかないことが多いです。
歯周病は早期発見・早期治療が鍵となります。定期検診で歯科医師・歯科衛生士にお口の中をチェックしてもらうことで、些細な変化に気付くことができます。
昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックでは、歯周病になってから、ではなく、ならないようにするための予防を重視しており、定期検診やクリーニングを通じて健康な歯を守るお手伝いをしています。
歯石・歯垢が溜まり、歯槽骨ではを支えられずグラグラに…
悪化する前の予防で
歯周病の発症・進行を防ぐ
歯周病は、初期段階では歯茎の腫れや出血、口臭などの軽い症状が現れる「歯肉炎」から始まります。この時点でしっかりケアを行えば改善が可能です。しかし、歯垢や歯石がたまり続けると「歯周炎」に進行し、歯を支える骨が溶け出します。進行が進むと歯がぐらつき、最終的には抜歯が必要になることもあります。急に痛くなる・しみるといった症状がないため、気づいたときには重症化していることがあります。
下のチェックリストに当てはまるものがある方は、お早めに昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックまでご相談ください。

お口に違和感はありませんか?

歯周病のお悩みチェック

  • 起床時、口の中がネバネバしている
  • 歯ぐきの腫れ・膿
  • 硬い食べ物が食べにくい・噛むと痛い
  • 口臭がひどくなった気がする
  • 歯と歯の隙間に食べ物が挟まる
  • 歯ぐきが下がっている
  • 歯がグラグラする、浮いた感触がある
  • 歯磨きで出血してしまう
一つでも当てはまる方は、
歯科医院までお越しください!

歯周病はこうして進行します!

  • *

    歯と歯ぐきの間に
    歯垢がたまります

  • *
  • *

    歯ぐきが赤くなり
    腫れてきます

  • *
  • *

    歯槽骨が溶けて
    後退してきます

  • *
  • 残念ながら抜歯に

    歯槽骨で歯を
    支えられなくなります

歯周病が健康を害する要因に

脳梗塞・動脈硬化・心臓疾患・早産・低体重児・糖尿病
全身疾患とも
深い関わりを持つお口の病気
歯周病は、口腔内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼします。歯周病菌が血管を通じて全身に広がることで、糖尿病を悪化させたり、動脈硬化や心臓疾患、脳卒中、心筋梗塞などのリスクを高めるとされています。また、妊娠中にかかると早産や低体重児出産のリスクが高まることもあります。さらに高齢者の場合、歯周病が進行すると咀嚼機能の低下によって栄養不足を招き、全身の体力低下や認知症に陥るリスクも指摘されています。
歯周病はお口だけでなく全身の健康を阻害する病気です。日頃から予防を心がけ、異常を感じたら早めに歯科医院へご相談ください。
  • 早産・低体重児出産
    妊娠中に歯周病を発症すると、早産や低体重児出産のリスクが喫煙や飲酒よりも約7倍高くなるとされています。歯周病菌の中には女性ホルモンを栄養源とするものがあり、妊娠中は特に感染しやすい状態です。生まれてくる赤ちゃんの健康を考え、定期的に歯科検診を受けましょう。
  • 糖尿病
    糖尿病になると免疫力の低下や口腔内の乾燥が進み、歯周病が悪化しやすい環境が整います。一方で、歯周病菌は血糖値をコントロールするインスリンの働きを妨げるため、糖尿病の状態を悪化させる可能性があります。このように、歯周病と糖尿病はお互いに影響を与え合い、病状を進行させてしまうことがあります。
  • 動脈硬化・心臓疾患
    一見無関係に思える歯周病と心臓疾患ですが、実際には深いつながりがあります。歯周病菌が血管内に入り込むと、心臓まで運ばれることがあります。さらに、菌が血管壁に炎症を引き起こすことで、狭心症や心筋梗塞などのリスクを高めてしまうのです。

当院の歯周病治療

*
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎) …
スケーリング
歯の表面や歯茎の下にたまった歯石やプラークを取り除く治療です。歯科医師または歯科衛生士が専用の器具を使い、歯石が溜まる前の段階で定期的に行うことでより効果的に歯周病を改善できます。毎日の歯磨きでは取りきれない汚れを除去することで、歯周病の進行を防ぎ、口腔内の健康を保ちます。
*
中等度歯周病(歯周炎) …
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、歯周ポケット内の歯根に付着した細菌や汚れを徹底的に取り除く治療です。歯周病が進行しており、さらなる悪化を防ぎたいときに行います。
スケーリングで取れなかった汚れを除去し、歯根の表面を滑らかにすることで、歯ぐきの炎症を抑え、歯周病の改善をはかります。
*
重度歯周病(歯周炎) …
歯周外科治療
歯周病が進行して歯周ポケットが深くなったり、歯茎が著しく下がった場合に行う外科治療です。歯茎を切開し、歯根の周りを清掃したり、歯槽骨の再生を促す手術が行われることもあります。歯周外科治療は、通常のスケーリングやルートプレーニングで改善が難しいケースに対して適応されます。
*
POINT

歯周病治療に効果的なのは
予防ケア

歯周病は進行する前に予防することが非常に重要です。定期的な歯科検診と丁寧な歯磨きにより、歯垢や歯石の蓄積を防げますし、食事など生活習慣を見直すことや、早期発見での治療を行うことも大切な要素の一つです。歯周病を予防することで、健康な歯を維持していきましょう。