ご予約・お問い合わせ
042-546-6755
【初診限定】WEB予約

9:00〜13:00/14:30〜18:00(土9:00〜14:00) 日祝休診

MEDICAL

予防歯科

虫歯や歯周病を防ぐ第一歩は、
予防歯科でのケアからはじまる
虫歯や歯周病、あるいはお口に違和感を覚えてから歯科医院に通う方もいらっしゃいますが
トラブルになる前に歯科医院でメインテナンスしておくことで、お口の健康を保つことができます。
昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックでは、予防を中心とした診療を行っています。

定期検診の重要性

*
症状が出る前に
予防でトラブルを防ぐ
虫歯や歯周病は、症状が出てから治療するのではなく、症状が出る前に予防することが大切です。穴が開く前の初期虫歯や歯周病は自覚症状がほとんどないため、定期的な検診で異変を見つけることで、悪化する前に対策をとることができます。
昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックでは、歯石除去やフッ素塗布、歯磨き指導などを通じて患者さまのお口の健康をサポートしています。グラフを見てもわかる通り、定期検診に通うことで、治療が必要になるリスクを抑えることができ、将来の残存歯数にも大きく影響していきます。歯と健康を守るためにも、定期的に歯科医院でお口をチェックしてもらいましょう。
歯科医院のかかり方と残存歯数

CHECK

治療後は定期検診とセルフケアで
歯の健康寿命を伸ばす
虫歯治療を繰り返さない
ことが重要です!
  • 従来の虫歯治療のサイクル
  • 継続的な予防管理で歯を残す

歯の数が
健康と医療費を左右する

話す・噛む・嚥下
話す・噛む・飲み込むことで
全身の健康を支える
歯の数が減ると、噛む回数が少なくなり、食べ物を十分に咀嚼できなくなるため、嚥下機能や消化機能に悪影響を及ぼします。また歯の欠損によって発音がしづらくなることで、人と話す機会が減少し、コミュニケーションの低下を招く場合もあります。こういった変化は、食生活や社会的な活動に影響を与え、全身の健康バランスを崩す要因になりかねません。
さらに、噛む力の低下は脳への刺激も減少させるため、認知機能の低下につながる可能性も指摘されています。歯を守ることは、健康的な生活を維持するうえで欠かせないポイントなのです。
*
しっかり予防しておくことで
医療費も節約
歯の健康を維持することは、生涯にわたる医療費の節約にもつながると言われています。
虫歯や歯周病が進行すると治療費がかさむだけでなく、歯を失うことで入れ歯やインプラント治療が必要になる場合もあり、さらなる費用負担が生じる可能性があります。さらに、噛む力の低下が栄養バランスの崩れや認知機能の低下を引き起こし、全身疾患による医療費が増加するリスクも考えられます。
定期的な歯科検診や予防ケアを習慣化することで、口腔環境を清潔に保ち、医療費の削減につなげましょう。
残存歯数と総医療費の関係

予防ケアをより効果的なものに

*
お家でできるケアと

歯科医院でのケアの両方を行う
お口の健康を守るためには、セルフケアとプロフェッショナルケア(プロケア)の2つが欠かせません。毎日の歯磨きやフロスなどのセルフケアは、歯垢を減らすために非常に重要ですが、歯と歯の間や歯周ポケットの奥など、ブラッシングだけでは届かない汚れが残ることがあります。このような歯垢や歯石は歯科医院での定期的なプロケアによってしっかり除去する必要があります。
昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせたプロケアを提供し、虫歯や歯周病を予防します。セルフケアとプロケアを組み合わせることで、よりお口を健康にしていきましょう。

歯医者で行う
プロフェッショナルケア

PRO CARE

歯磨き指導(TBI)
当院の歯科衛生士が患者さまのお口に合った歯磨き方法をアドバイスしていきます。
*
口腔内検査
口腔内写真撮影・レントゲン撮影・お口のチェックなどで、患者さまの現在の口腔環境を調べ、検査結果に合わせてケア方法を提案します。
*
歯石除去
歯磨きでは取れない歯石を、歯科衛生士が専用の器具を使って取り除いていきます。歯石に潜む虫歯菌や歯周病菌を減らすことができます。
*
*
PMTC
専用の機器とフッ化物入りの研磨剤を使用して行うクリーニングです。歯垢の除去だけでなく、バイオフィルム(膜状の細菌のかたまり)や軽い着色汚れも落とすことができます。歯の表面を磨いていく施術方法で、痛みがなくリラックスしながら受けられることも特長の一つです。
施術後は歯面がツルツルになり、汚れが付きにくくなる効果もあります。

自宅で行うホームケア

HOME CARE

フッ素配合の歯磨き粉
歯の再石灰化を促進し、酸による歯質の溶解(脱灰)を防ぐ働きがあります。さらに、歯質を強化して虫歯に対する抵抗力を高める効果も期待できます。
*
フロス・歯間ブラシ
歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間にはフロスや歯間ブラシが有効的です。残った食べかすなどもきれいに除去することができます。
*
洗口液・デンタルリンス
寝る前にデンタルリンスや洗口液を活用することで、就寝中の口腔内細菌の繁殖を抑えます。
*
*
正しい歯磨き
自分ではしっかり磨けているつもりでも、実は磨き残しがあったり、逆に丁寧に磨きすぎていて歯肉に影響がでることもあります。自分のお口にあった歯ブラシを使っているかどうかも大切なポイントです。
昭島市の歯医者 アイリス歯科クリニックでは、当院の歯科衛生士が歯磨きの仕方・ケアグッズの選び方など、ホームケアに関する指導を行っています。
POINT
歯ブラシの毛先が広がった状態で歯磨きをしていても、歯面にブラシがうまくあたらなかったり、隙間を磨けなかったりします。歯ブラシは消耗品です。月に一回は歯ブラシを交換し、きちんと歯磨きができるよう管理していきましょう。
セルフケア3,300分、プロケア240分
POINT

セルフケアにかける時間は
年間約3,300分

*

セルフケアは年間約3,300分(1日3回3分の歯磨き)、プロケアは年間240分(年4回60分の歯科医院でのメインテナンス)、ということを考えてみると、セルフケアの重要性がわかると思います。歯科医院でプロのケアを受けていても、日々の歯磨きをおろそかにするとお口の健康を保つことはできません。セルフケアを丁寧に行うことで、プロケアの効果もより高めることができます。